加盟店オーナーインタビュー
柔軟なサポートが可能な全日食なら大手との差別化ができます!
東京都世田谷区 たぐちフーズ 田口社長

大手にできない細やかな対応で地域に根差したお店作りを目指しているたぐちフーズ。
加盟のきっかけ、実際に加盟しての感想をお聞きしました。
青果業からミニスーパーへ転換し、お店を大きくできました
創業と加盟までの経緯を教えて下さい
昭和46年の10月に父が青果業として始めました。
青果店として17年が経った頃に、全日食に加盟し、ミニスーパーに業態を転換しました。今年でもう30年になると思います。加盟当時は、食品スーパーの台頭もあり、一生やっていくことを考えると、青果だけでなく、魚や肉、食品を取り扱える店にしてはどうかということで、先代の社長がそれに取りかかりました。野菜と果物だけを扱っていた時は、100アイテムぐらいしかないところが、今では1万ぐらいあると思います。それに伴い、最初は45坪のお店でしたが、今は65坪まで増築しました。
生鮮3品は職人を雇って専門化するようになりました

全日食チェーンに加盟されてからお店はどう変わりましたか?
全日食に加盟してからは、野菜以外も扱うということで、精肉と鮮魚にはそれぞれ経験のある職人を雇いました。総菜の最初のスタートは、地元のパートさんとうちの母親でスタートしました。青果の方は、先代の社長が中心にやって、食品の品出しは青果店の経験を活かしてやってきた感じです。今でも生鮮の3品は職人を中心に専門化しています。ここが大手との差別化点だと思います。職人がいるからこそ、鮮度、目利き、細かな対応ができると考えています。また、グロサリー商品は、90パーセント以上は全日食チェーンです。問屋も何社か入っていますが、大体はもう全日食に移行してやっています。
販売面で的確なアドバイスをしてくれる

ボランタリーチェーンに加盟するメリットは何だと思いますか?
販売面のサポートでは、SV(スーパーバイザー)が店に来て的確なアドバイスをしてくれることが一番ではないかと思います。SV個人の意見ではなく、データ分析や全国の事例を定期的にミーティングして、それを私達に合わせて落とし込んできているので、9割方はいいのではないかと感じています。ただし、フランチャイズと違うのは、ボランタリーは結局自分たち商店がしっかり物事を考えないと進みません。頼るところは頼りながら、上手く活用していくことが必要だと思います。
セミセルフレジやキャッシュレス対応等、積極的に試しています

全日食チェーンに加盟してどのような取り組みをされていますか?
新しい取り組みを積極的に取り入れるようにしています。セミセルフレジも駅前の大手チェーンが取り入れる前から始めました。この辺りでも早かったので、お客様からすると驚いたと思います。また、今、流通に欠かせないクレジット決済、電子系マネーなど全部対応できるようにしました。
販促面では、新聞チラシは月2回で、それと共に全ちゃんサイトのPCで店長が毎日情報を配信してます。全日食チェーンの特売画面、特売のサイトにも一緒に併用して繋げています。ポイントカードについては、もう7年目ぐらいになりますが、売上の91パーセントがカード会員となり、固定客の方々には大変喜んで頂いています。お客様の為になりそうであれば、積極的に新しいことを試してみて、お客様の買いやすさを少しでもカバーしてあげたいと考えています。
全日食のサポート体制は心強く、柔軟にサポートしてくれます

加盟を迷われている経営者の方へ一言
ボランタリーという意味を、加盟を検討されている方には、もっと柔らかく感じて頂ければと思います。チェーンといえば、今はセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのフランチャイズ方式が多く、本部主導で自由度がほとんど無いイメージです。全日食チェーンも同じように感じられてしまいがちですが、実際は、ボランタリーはもっと柔らかくて、柔軟に対応してくれるチェーンなのです。うちの従業員は、正社員8人、パートで50人ぐらいですが、全日食チェーン本部にはバックサイドとして300人ぐらいいるわけなので、サポート体制としては非常に心強いです。情報分析やITシステムの担当もいるので、そういった機能も上手く活用すればいいと思います。
大手にできない細やかな対応で地域に根差したお店作りを

今後、どのようなお店を目指していますか?
大手スーパーは、店内に従業員がいても無愛想というか、「いらっしゃいませ」もあまり言わないで、黙々と自分の仕事に没頭するような傾向があると思います。それでいいかという話ですと、私たちのような地域密着型のお店ではダメです。従業員スタッフを教育して、より一層お客さんに来て頂ける、地域密着型、フレンドリー型のお店づくりをしていくのが今後の課題ではないかと思っています。また、お客様にとってより買い物がしやすいお店づくりをするのが大事だと思っています。例えば、タクシーをすぐに手配したり、どのような野菜でも、前日に注文してくだされば、翌日に買ってくるような体制もつくっています。大手にできない細やかな対応で地域に根差したお店作りをしていきます。

- 開業
- 1971年
- 全日食チェーン加盟
- 1988年
加盟を検討中の
オーナー様へ
まずは是非お問合せ下さい!